週報 weekdate24/10/7-13

週報

私のやりたい事、どういうふうになりたいのか?

自分で自由に時間やお金を使えている。

自分に仕事の裁量権があり楽しく生活できている。

・長期目標

ライスワークからライフワークへ。

・中期目標

会社員の給料と個人の事業で同じくらいの収入になっている。

・短期目標

中小企業診断士の試験に合格している。→2024年10月27日筆記試験。2025年1月26日口述試験。2025年2月5日合格。

先週の目標の振り返り

試験まで20日なので、試験勉強に時間を投下する。→ざっくり記録した時間で940分だった。

来週は1000分以上勉強に時間を投下する。

今週の積み上げ

・7日 月曜日

意思決定会計の問題1問。

・8日 火曜日

意思決定会計の問題1問。

試験までまと2週間なのに月曜、火曜の勉強時間の少なさに焦りを感じた。

予定表にがっつり勉強時間を確保しなければと思い、試験までの平日勉強時間用で予定をブロックした。

・9日 水曜日

意思決定会計の問題1問。

令和5年の事例2の過去問。

ジムでスクワット。

・10日 木曜日

意思決定会計の問題1問。

企業価値=CF/割引率(WACC)

昨日の事例2の過去問の振り返り。

令和4年事例2の過去問と振り返り。

ジムでベンチプレス。

・11日 金曜日

意思決定会計の問題1問。

全社的に黒字で〜と問題文に記述がない場合、利益がマイナスなら法人税の計算はしない。

令和3年の事例2の過去問。

・12日 土曜日

セグメント分析の問題をした。

1つ製造するのにかかる時間(0.5h)×製造個数(10000個)=製造時間(5000h)

製造時間(5000h)÷1つ製造するのにかかる時間(0.5h)=製造個数(10000個)

単純な理解が計算中できていなかった。

計算メモを書くときは単位なども書くようにする。

令和4年度の事例2のふぞろいでの振り返り。

令和3年度の高得点者と自分の回答の比較。

令和2年の事例2。

高得点者と自分の回答の比較と振り返り。

・13日 日曜日

意思決定会計の問題1問。

取替投資の既存設備の損や投資額の繰入もできた。

事例1の復習で令和2年と令和1年の過去問をした。

ジムで肩と背中のトレーニング。

今週のGOOD

予定をブロックしてから勉強時間の確保が意識的にできたので、勉強時間が増えた。

今週のBAD

体調がすぐれない。

睡眠時間は確保できているが、睡眠の質が悪い。

要因分析

先週からの体調不良が治らず、夜間の咳で目が覚めるから病院行って薬をもらう。

来週の目標

薬を使って体調を治す。

事例3の過去問を5年分する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました