週報 weekdate25/1/27-2/2

週報

私のやりたい事、どういうふうになりたいのか?

自分で自由に時間やお金を使えている。

自分に仕事の裁量権があり楽しく生活できている。

・長期目標

ライスワークからライフワークへ。

・中期目標

会社員の給料と個人の事業で同じくらいの収入になっている。

・短期目標

中小企業診断士の試験に合格している。

2024年10月27日筆記試験→2025年1月15日合格。

2025年1月26日口述試験。→結果待ち

2025年2月5日口述試験合格(予定)。

スクワット、ベンチプレスを60kgのセットでできる。→12/23スクワット60kgのセット達成。

目標の振り返り

子どもの着替えや朝ご飯を手伝い、子どもと接する時間を確保する。→妻のジャッジ月曜日△、火曜日◯、水曜日◯、木曜日✕、金曜日◯、土曜日◯、日曜日△

23時までに寝るだけの状態にする。→月曜日◯、火曜日△、水曜日◯、木曜日✕、金曜日△、土曜日◯、日曜日◯

今週の積み上げ

・27日 月曜日

ランサーズも登録。チャットGPTを使ってプロフィールを書いた。文章量も多いためか、その日のうちに2件仕事の依頼があった。クラウドワークスは自分で記入した。未だに仕事の依頼は0。クラウドワークスのプロフィールもチャットGPTに相談しながら記入し直そうと思った。

整体に行った、肩周りのコリや骨盤のズレは改善されたとのこと。腰のハリはまだ。腰以外の筋トレは少しづつして良いとのことなので久しぶりにジムに行った。ベンチプレス、スクワット、ウォーキングで約1時間の運動。良い汗かいた。

YouTubeにて北の達人の木下社長が言ってて確かに!と思ったこと。原因解決思考と最終目的逆算思考について、営業で成果を上げるには、最終目的逆算思考で戦略を決めて、原因解決思考で課題をクリアしていくのかなと思う。実際に10年以上営業していて、そのように考えて成果を出してきた。営業の成果=売上アップだとすると、売上をアップのためには、1単価を上げる、2リピート購入してもらう、3新規開拓、あとは1〜3を組み合わせる方法が考えられる。まずはこれかなと思う方法を軸にしてそのためには何が必要か?、それができない原因はなにか?を一つづつクリアしていくことで成果が上がる。

・28日 火曜日

『君は戦略を立てることができるか』をポチ。これまでは自己啓発の本や小説が多くマーケティングの本はあんまり読んだことがなかった。これからは何でも勉強と思いYouTubeの要約動画で少しでも興味をそそられたらポチる。

会社の同僚とバトミントンをした。みんなで楽しく運動することは気分がスッキリする。

勝負するからには勝ちたい。個人で戦うのであれば練習して自分の力をつける。チームで戦う場合は自分で練習するのは当たり前で、他の人にも同じ努力を求めたい。昔は試合に勝てたのは自分のおかげ、試合に負けたのは自分のせいもあるけど、他の人のせいでもあると思っていた。どちらかというと、他の人のせいにしていた方が強かったと思う。あそこであいつがミスをしたから負けたとか・・・。自分もミスすることは当然あるのに、他の人のミスを強く責めていたな・・・

ただ、どこかのタイミングでなんでも自分のせいと思う気持ちが強くなってきた。そしてみんな同じじゃないから仕方ない。それよりも、自分ができる努力に時間を使おうと。それでも勝ちたいけど。

・29日 水曜日

朝からなんとかしろの電話。電話切ってすぐは気持ちが沈んだが、みんな従業員でそれぞれの立場があるから仕方ないなーと気持ちを切り替えた。とりあえず上司に報告し、追加で一つ提案してみた。一方的な要求ばかりでは通らない。要求を通すには、要求を飲んだらメリットがある、あるいはデメリットがある、のどちらかを示さないといけない。今回は思いっきりデメリットがあることを選択した。数円のために、数百万のほぼ固定の売上が無くなるのはデメリットだろう。それぞれの立場の人にも上司がいるので、その上司に伝えて文句の言われない交渉内容であれば当事者の中では丸く収まる。一方で、当事者の中に入っていない人達からすると過程は見えず、結果だけ見える。そのため、判断を誤らないでほしい。

・30日 木曜日

約30人の前で10分程度発表する経験が得れた。初めは、前に一度した事があったのでもういいやと思っていた。ただ、今後の自分の人生を考えたときに、人前で発表する機会が増えると思ったので練習させてもらおうと思った事と、面倒臭いと思ったことをすることが自分に良い経験をもたらしてくれると思うので、やっぱり発表させてくださいと頼んで、させてもらった。原稿はチャットGPTにも考えてもらい、何度も調整して完成させた。スライドはすでにあったのでスライド作成の時間は不要だった。発表の練習はもう少しする必要がある。原稿を見ないですらすら言う、自分の言葉で、気持ちを込めて発表できるまでの練習が必要だったと思う。結果としては、1人の方が発表を聞いて、実際に動いてくれた。単純に嬉しかった。発表することで成果も出たので良い成功体験だった。なかなか経験できることではないので、次のチャンスも逃さない。

・31日 金曜日

少しづつ後輩へも良い影響?になっているらしく、後輩や先輩の4人で実生活に直結するということでFPの受験をすることになった。個人的には勉強の習慣はついているので何も苦ではないけど、後輩たちはどうだろうか。FP3級を持っていない2人は5月に3級を受験し、その後4人全員で9月に2級を受験する。今年の4月からFP試験もパソコンでの受験に切り替わるようだから、何度受けても良いのが気持ち的にも楽だし、結果もすぐわかるのが良い。

今週は2回飲みだった。遅くまで飲んでた訳では無いが、疲れが溜まっているなーと朝起きて思った。ジムに行く予定だっかたが、睡眠を優先させよう。

・2月1日 土曜日

平日の疲れが一気に出た。午前中も何もする気が起きずだらだら過ごし、午後も子どもと一緒に昼寝をした。夜からジムに行き、0秒思考やブログを進めて寝るのが12時過ぎた。良くない。明日は朝から動き、夜はジムに行きゆっくり月曜日が迎えれる準備をする。

お風呂で『仕事を人生の目的にするな』を読んだ。言語化するとこれだと思った文があった。

要するに「伝書鳩」のようなことをしていたのです。

欠けていたのは、その仕事に対する当事者意識です。

仕事を人生の目的にするな 平井一夫

仕事において自分が担当するからには、価値を発揮させないと、そこで仕事をする意味やお客様に失礼と思っている。それはつまり、当事者意識があるかどうか。その意識があればあれこれ考えるし、自分で考えて行動することができる、それが蓄積されていき自分の力になる。何考えず言われたことばかりしていたら力がつかないし、そこであなたがその仕事をする意味が無い。そんな替えの効く人になりたくない。

・2日 日曜日

今日は朝から活動した、0秒思考から始まり、診断士の受験申込み表や模試の問題用紙など不要になったものを捨てた。参考書は後輩に譲るのでその準備も。口述試験の結果はあと3日後だから何があるかわからないが、一区切りついたので断捨離。小さいスペースの棚が広くなって気持ちが良い。

オーダー枕の調整に行った。だいぶ潰れて低くなっていたし、筋トレで肩周りが大きくなっているので調整したかった。快適な睡眠を手に入れるために、温まる機能がついたアイマスクほしいな。

今週の良かった点

週末ゆっくり過ごせた。

今週の改善点

睡眠不足で週の後半元気がなかった。

要因分析

全体を通して寝る時間が遅い。引き続き23時までに寝る準備をする。ショート動画を見ない。

来週の目標

実務補習の準備

FP2級の勉強

コメント

タイトルとURLをコピーしました