私のやりたい事、どういうふうになりたいのか?
自分で自由に時間やお金を使えている。
自分に仕事の裁量権があり楽しく生活できている。
・長期目標
ライスワークからライフワークへ。
・中期目標
会社員の給料と個人の事業で同じくらいの収入になっている。
・短期目標
中小企業診断士の試験に合格している。→試験合格。次は中小企業診断士の登録。
2024年10月27日筆記試験→2025年1月15日合格。
2025年1月26日口述試験→2025年2月5日2次試験合格。
スクワット、ベンチプレスを60kgのセットでできる。→12/23スクワット60kgのセット達成。
目標の振り返り
実務補習の準備→一発合格道場の記事を読んだ。指導員の方へ連絡した。
FP2級の勉強→月曜◯、火曜◯、水曜✕、木曜◯、金曜✕、土曜◯、日曜◯
今週の積み上げ
・3日 月曜日
節分一日過ぎたけど鬼になるためにジムで筋トレ。胸を中心に1時間トレーニングしてパンプアップした。チャットGPTに2日の理由を聞いてみた。
今年の節分が2月2日だったのは、地球が太陽のまわりを回る時間がきっちり365日ではなく、ちょっとずつズレるからだよ!🌏 地球は1年で太陽のまわりを1周するけど、実は365日ピッタリじゃなくて、365日と約6時間かかるんだ。📅 そのズレを調整するために、4年に1回「うるう年」で1日(2月29日)増やすんだけど、それでも完全にはピッタリにならない。🔄 そのため、少しずつズレがたまっていって、節分の日も動くことがあるんだよ!もともと節分は「立春の前の日」だから、「立春」の日がズレると、節分の日も変わるんだね。次に節分が2月2日になるのは、2057年だよ!🎉
らしい。
『いつまで英語から逃げているの』を読んでいる。とにかく英語は勉強した方が良い。少しづつで良いから毎日英語に触れよう。スーツ見終わったら、おさるのジョージを字幕なしの英語で見よう。観光資源のある地方都市だから外国人はたくさんいる。その人相手にビジネスしよう。
FP2級の教科書読み始めた。まずはさらっと読んで、あとは過去問しよう。
一発合格道場で実務補習についての記事をいくつか読んだ。5日コースに比べて1企業にかける時間が多くなるのかな。充実した時間になるように事前の準備や情報収集は常にしておこう。いまMac使っているけど、Windowsのパソコン買ったほうが良いのか???妻と予算の相談しよう。
・4日 火曜日
明日は試験の結果発表がある。早く結果が出ないかなーと思っている。ここまで長かったような短かったような。妻には感謝の気持しか無い。
午前中にルーティンを終わらせて、夜はジムで胸と有酸素をした。寝る前に一発合格道場の実務補習の記事を読んだ。
・5日 水曜日
2次試験合格発表の日だ。口述試験は遅刻せずに行ったし、喋ったから落ちているとは思っていないけど、やはり合格が発表されるまでは少し落ち着かなかった。
結果は無事合格。良かったー。妻にはラインで報告。
約1年前は筆記で落ちて1月中は呆然としていたなー。
それでも2月から気持ち切り替えてコツコツ勉強して良かったー。
次は実務補習15日コースでしっかり勉強して、診断士登録だー。
気が抜けたのか、今日はルーティンが何もできず寝落ちしていた。
・6日 木曜日
パソコン買った。8月のボーナス払いにして自分へプレシャーをかける作戦。仕事道具にお金をかけるのも投資のひとつ。しばらくアップル製品に囲まれていたからWindowsのパソコンいじるのは新鮮な気持ち。実務補修を含めた診断士の仕事でしか使わないので必要最低限の設定だけすれば良いか。フル活用しているファーストシードカレンダーが使えないのは困った。
二次筆記試験の点数気になっていたけど今日は届かなかった。雪の影響かな。240点以上あるのは間違いないから気長に待つとしよう。
後輩が社外研修受けた後にフィードバックしてくれた。仕事の生産性を高めるための研修だったみたい。社外講師の方が、報告だけの会議は時間の無駄です、と言っていたのが印象的だったと。わざわざ自分から研修受けることに刺激をもらった。個人的には、報告だけならテキストで良いと思うし、会議は何かを決めるために集まって話し合いするものだと思っている。時間は有限だし、効率的に使わないと勿体無い。
・7日 金曜日
子どもの参観日に出席した。縄跳びの発表を見た。上手に前跳び、後ろ跳び、スキップ跳びをしていてたくさん練習したんだろうなと感動した。冬休みの宿題で縄跳びの練習があったが、全然していなくて2~3回しか跳べていなかった。その姿が残っていたから余計に驚きがあった。家に帰ってたくさん練習したのか聞いても、恥ずかしがって教えてくれなかった。明日、じいちゃんばあちゃんに見せるらしい。できることがどんどん増えている。引き続き参観日は出席しよう。
・8日 土曜日
2次筆記試験の点数を確認した。245点だった。事例1・50点、事例2・52点、事例3・70点、事例4・73点。去年と比較して40点アップ。全然高得点ではないが、良かった。この40点アップのために1年間かけて勉強に時間を費やしてきた。
・9日 日曜日
FP2級の勉強に身が入らない。試験を9月に設定しているのが原因か、単純に実務補習などに気を取られて集中できていないのか。テキストはほぼ毎日読んでいるから、引き続き進めていこう。とりあえず、参考書を一周したら、過去問を取り組もう。
今週の良かった点
中小企業診断士の2次試験に合格したこと。
今週の改善点
週の後半に子どもへのあたりがキツくなっていた。
要因分析
気持ちの余裕の無さからくるものだと思う。ギュッとしてごめんねと言えば許してくれるが、成長するにつれて素直に許してくれなくなるかもしれない。ちゃんと一人の人間として子どもを見ること、自分の時間を子どもに投資してしている、そのため接する時間を濃い時間にする努力をすること、と思う。
来週の目標
確定申告の事前準備をする。
コメント